膝の痛みと内臓の深い関係とは

1.はじめに

「膝の痛み」と聞くと、年齢による変化やスポーツでの負担、体重増加など、
筋骨格系のトラブルが主な原因と思われがちです。
しかし、腸揉み整体を行う立場から見ると、
膝の痛みには内臓の機能低下が関わっているケースも少なくありません。
内臓と膝は、東洋医学では
「経絡(けいらく)」というエネルギーの通り道を
通じて深く結びついており、筋膜や神経のつながりからも、
内臓の不調が関節や筋肉に影響を与えることがわかっています。
膝の痛みに関係する代表的な内臓として
「腎臓」「胃」「肝臓」の 3 つに焦点を当て、
腸揉み整体の視点から詳しく解説していきます。

2.腎臓と膝痛の関係

東洋医学では、
「腎は、骨、関節、髄をつかさどる」とされ、
腎の働きが弱くなることで骨や関節に
不調が生じると考えられています。
特に膝関節は腎の影響を受けやすく、
腎が虚(きょ)すると膝が痛んだり、
力が入らなかったりすることがあります。
一方、西洋医学の視点でも、
腎臓は体内の水分や電解質(ナトリウム・カリウムなど)の
バランスを保つ役割があります。
腎機能が低下すると、
体内に水分が滞りやすくなり、
膝関節にむくみや炎症が起こりやすくなります。

腎臓が疲労している人の特徴として以下のような状態が見られます。
・下半身の冷え
・むくみやすい
・夜間頻尿がある
・慢性的な疲労感


これらの症状とともに膝の痛みがある場合は、
腎機能を整えるアプローチ
(食生活改善、水分調整、腸揉み整体など)が
痛みの軽減に役立つこともあります。

3.胃と膝痛の関係

胃と膝には一見関係がなさそうに思えますが、
東洋医学でいう
「足陽明胃経(あしようめい・いけい)」という経絡が、
膝の外側を通っているため、胃
の不調が膝の外側に影響を与えるとされています。

以下のような不調が胃に現れている場合、
膝外側に違和感を感じることがあります。

・食べすぎ・飲みすぎ
・胃もたれ・胃酸過多
・消化不良
・お腹の張り

また、胃の不調は腸内環境とも関係しており、
腸がうまく動いていないと、
ガスのたまりや便秘が膝周辺のリンパ循環を妨げ、
膝のだるさや痛みに繋がることもあります。
特に膝の外側の痛みがある方は、食生活を見直したり、
腸揉み整体などで内臓の働きを整えることで、
痛みが改善されるケースもあります。

4.肝臓と膝痛の関係

肝臓は、東洋医学では「筋(すじ)をつかさどる」とされ、
筋肉や腱の健康を支える重要な内臓です。
肝の経絡は膝の内側を通っているため、
肝臓の不調が膝の内側の痛みやツッパリ感として
現れることがあります。

肝機能が低下している場合にみられるサインには、
以下のようなものがあります。
・目の疲れやかすみ
・イライラや怒りっぽさ
・ストレスに弱い
・寝つきが悪い、眠りが浅い


こうした精神的・自律神経的な不調があると、
肝の気の流れが滞り、筋肉がこわばりやすくなります。
その結果、膝の内側に張りや痛みを感じることがあります。
肝臓のケアとしては、ストレスマネジメント、
深い呼吸、質の良い睡眠、
そして腸内環境の改善が効果的です。
特に腸と肝臓は「腸肝循環」と
呼ばれる密接な関係があるため、
快腸セラピーによるアプローチが有効です。

5.その他 膝に影響する生活習慣の要因

膝の痛みには内臓の不調だけでなく、
生活習慣や体重の増加も深く関係しています。

■体重増加による膝関節への負担

膝関節にかかる負荷は、
体重の 3~5 倍とされています。
例えば、体重が 1kg 増えるだけでも、
歩行時には 3~5kg の負荷が膝にかかることになります。
そのため、体重の増加は軟骨の摩耗や半月板の損傷、
関節の炎症・水腫・痛みを引き起こす要因になります。
また、肥満に伴って増える脂肪細胞は、
「アディポカイン」と呼ばれる炎症性物質を分泌し、
慢性的な関節炎を助長します。

■リンパ液の滞りと膝の痛み

膝裏には大きなリンパ節があります。
そこが詰まると老廃物や炎症物質が排出されにくくなり、
膝周辺に腫れや重だるさ、痛みを感じやすくなります。
腸揉み整体やリンパドレナージュなどで
体液循環を促すことは、
こうした症状の緩和につながります。

6.おわりに

膝の痛みは、筋肉や関節だけでなく、
腎臓・胃・肝臓といった内臓の機能低下とも
密接な関係があります。
現代人は、ストレスや食生活の乱れ、
睡眠不足などで内臓が慢性的に疲れていることが多く、
それが膝痛として現れている場合も少なくありません。
セルバスでは、腸もみ整体『快腸セラピー』を通して
内臓から膝痛を改善するお手伝いをしています。
膝に湿布を貼っても治らない、
運動をしてもスッキリしない、
マッサージや整体を受けても治りが悪い…
そんな方は、ぜひ一度「快腸セラピー」を体験してみてください。

詳しくはこちらをご覧ください

カテゴリー: アンチエイジング, スチレッチ, ストレス, 便秘, 腰痛 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です