原因①呼吸の浅さによる胸郭と横隔膜の運動不足
ストレスや猫背姿勢の影響で呼吸が浅くなると、
横隔膜の動きが制限され、背中の筋肉が硬くなります。
また、呼吸が浅くなることで、
全身の酸素の供給が不足すると筋肉の疲労が
回復しにくくなり、慢性的なこりへとつながります。
改善策:腹式呼吸エクササイズ
1.仰向けに寝て、お腹に手を当てる。
2.鼻から息を吸い、お腹を膨らませる(5 秒)。
3.口からゆっくり息を吐き、お腹をへこませる(10 秒)。
4.これを 10 回繰り返す。

ポイント
吐く時間を長くすることで、
副交感神経が働きやすくなり、
リラックス効果が高まります。
原因②腎臓由来の腰の筋肉短縮による胸郭のアンバランス
腎臓が飲酒や脱水により疲れると、
その周囲の筋肉(特に最も近くにある腰方形筋)が緊張し、
胸郭のバランスが崩れます。
その結果、バランスが崩れてしまい、
背中全体にハリを感じることが増えます。

改善策:腎臓温めケア
1.使い捨てカイロを腎臓の位置(腰の少し上)に貼る。
2.10~15 分ほど温める。
3.温かいお茶(ルイボスティーや黒豆茶)を飲むと更に効果的。
ポイント
腎臓を温めることで血流が良くなり、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。
続きはこちらから