五十肩と内臓の関係性①

五十肩と内臓の関係性を国家資格保有の腸もみ整体師が解説します。

1.はじめに

「肩が上がらない」
「服を着るのがつらい」
などの症状を引き起こす五十肩(正式には肩関節周囲炎)。
一般的には加齢や運動不足が原因とされますが、
実はそれだけではありません。
内臓の不調が肩の動きに大きく関係している
ことをご存知でしょうか︖

高円寺にある「セルバス」では、
国家資格を持つ腸もみ整体師が、
内臓からくる筋肉や関節の不調に
着目したアプローチを行っています。

2.内臓と肩周りの関係性

身体の筋肉や関節は、
骨格だけでなく内臓とも密接につながっています。
東洋医学では「内臓と筋肉は経絡でつながっている」とされ、
現代医学においても、
自律神経や内臓反射による筋緊張の影響が明らかになっています。
特に肩関節周囲は、
内臓の機能低下が引き起こす筋膜の緊張や血流障害により、
動きが制限されやすい部位です。
そのため、単に肩を揉んだりストレッチするだけでは
根本的な改善につながらないケースも少なくありません。

3.肝臓と右の五十肩の関係

右肩にだけ強い痛みが出る五十肩のケースでは、
肝臓の疲労や機能低下が関与していることが多くあります。
肝臓は体内の解毒や代謝を担う臓器で、
飲酒、脂質の多い食事、薬剤、
ストレスなどによって負担がかかりやすい臓器です。
東洋医学では、肝は「筋を司る」とされ、
肝の不調は筋肉の柔軟性や再生力に直接影響します。
また、肝臓は右側に位置しているため、
右肩周辺の筋肉に影響が出やすく、
肝臓由来のトラブルが
右肩の可動域制限や痛みに繋がることがあります。

4.胃や膵臓と左の五十肩の関係

一方、左肩に痛みが出る場合は胃や膵臓の不調が疑われます。
暴飲暴食や冷たい飲食物の摂りすぎは、
胃腸の働きを低下させ、
胃の反射区とされる左肩に筋緊張として現れることがあります。
特に膵臓は、
消化酵素やインスリンを分泌する重要な器官で、
過剰な糖質摂取が大きな負担となります。
その結果、左肩周辺の筋肉が硬直しやすく、
五十肩の発症に繋がることもあるのです。

続きはこちらから

カテゴリー: アンチエイジング, ストレス, 五十肩, 基礎代謝, 快腸セラピー, 筋膜リリース, 肩痛, 背面の痛み, 腰痛, 自律神経 | コメントする

五十肩と内臓の関係性②

5.砂糖の摂りすぎもダメ︖︖

甘い物の摂りすぎが体に良くないとはよく言われますが、
五十肩にまで影響を及ぼすことをご存知でしょうか︖
砂糖を摂取しすぎると、血糖値の乱高下を引き起こし、
インスリンの分泌が過剰になります。
その結果、膵臓に負担がかかり、
膵臓の疲労によって筋肉や腱の修復能力が低下。
さらに糖化反応(AGEs)が進行すると、
筋肉や腱が硬化して関節の可動域が狭まる原因になり、
五十肩になりやすい体質になります。

6.冷たい物の飲み食いしすぎもダメ︖

冷たい飲み物やアイスなどを日常的に摂っていると、
内臓が冷えて機能低下を起こします。
特に腸や胃が冷えると、
腹部から肩への筋膜のつながりが過緊張し、
肩周辺の筋肉の柔軟性が失われていきます。

また、東洋医学では経絡の概念に基づき、
肺・大腸経が肩関節の
「結帯動作(背中に手を回す動き)」に
関係している
とされています。
腸の冷えがこの経絡の流れを妨げることで、
肩の可動域が制限され、
五十肩になりやすい体質になってしまうのです。

7.ストレスもダメ︖

現代人にとって避けられない「ストレス」も、

実は五十肩の大きな要因となります。
ストレスを受けると、
副腎からコルチゾールというホルモンが分泌されます。
これは炎症を抑える働きを持ちますが、
慢性的に分泌され続けると逆効果にもなります。
コルチゾールの長期的な分泌は、
筋肉や腱のタンパク質分解を促し、
コラーゲンの再生を阻害します。
その結果、筋肉や関節が硬く、
もろくなり、可動域の低下や炎症が悪化し、
五十肩になりやすい体質になってしまいます。

8.対策

食事と生活習慣の見直し
・自分の体質に合わない食品
(冷たい物、甘い物、脂質過多な食事など)を極力控える。
・肝臓・胃腸・腸内環境のケアを意識し、
 解毒・消化・排出の機能を高める食事を心

たとえばどんな食事︖
肝臓のケア:
しじみ、ブロッコリー、キャベツなどで解毒をサポート
胃腸のケア
山芋や味噌、梅干しなど、消化を助ける食材を取り入れる
腸内環境の改善
納豆やぬか漬け、ヨーグルトなどの発酵食品と食物繊維を意識

ビタミン C、E、コラーゲン、亜鉛など、
筋肉や腱の柔軟性を高める栄養素を意識的に摂取する。


腸のマッサージでデトックス促進
高円寺にあるセルバスでは、
国家資格保有の腸もみによる「快腸セラピー」を通じて、
内臓の動きを活性化させ、
老廃物の速やかな排出を促進しています。
腸内環境を整えることで、筋肉の柔軟性や可動域の回復が期待できます。

バランス整体で可動域改善
肩の可動域は一度固まってしまうと、
自力での改善が難しいこともあります。
セルバスでは、
バランス整体によって筋肉と関節のバランスを整えながら、
段階的に肩の可動域を回復させる施術も提供
しています。

9.おわりに

五十肩は単なる「年齢のせい」や「運動不足」だけではなく、
内臓の状態や日々の生活習慣、
食事、ストレスの影響が大きく関係しています。
肩だけにアプローチするのではなく、
内臓から整える視点を持つことで、
より早く・より根本的な改善を目指すことができます。
「最近、肩が動きにくい」
「慢性的な肩の不調に悩まされている」
そんな方は、ぜひ一度、
内臓からアプローチする整体を体験してみてください。

詳しくはこちらをご覧ください

カテゴリー: アレルギー, アンチエイジング, 五十肩, 便秘, 内臓の不調, 冷え性, 基礎代謝, 快腸セラピー, 自律神経, 軟便 | コメントする

6月のキャンペーン。

こんにちは
セルバスの向川です。

急激な寒暖差や、じめじめとした空気に、
なんとなく不調を感じていませんか?
梅雨の季節は、気圧や湿度の変化によって
自律神経が乱れやすく、
体調や気分に影響を及ぼすことがあります。
そんな時期こそ、
心身体のバランスを整えるケアが大切です。
そこで、今月のキャンペーン!

通常のリンパマッサージは、
オイルもジェルも使用しないそうですが、
セルバスで行っているリンパ整体は、
添加物を一切入れず、皮膚呼吸を邪魔しない、
塗っただけでもリンパの流れが変わってくる
高価なゲルマニウムをふんだんに入れた
ジェル(フェアリー)を使用しているので、
アロマテラピー効果からリンパの流れを良くし、
殺菌効果もあり、
さらにリラックスとすっきり感が得られます。

副交感神経を優位に働かせる為には、
リラックスする事が最高の方法ですが、
リンパ整体はリラクゼーション効果が
どの療法よりも効果的であるという説があるくらい
リラックスできるようです。
深いリラクゼーションは、
自律神経に働きかけ自身の免疫力を上げ
不調を改善へと導いてくれる力があります。

ご予約の空き状況はこちらをご覧ください

カテゴリー: 未分類 | コメントする

腸の調子が悪くなると筋肉が堅くなる︕︖

はじめに

「最近、筋肉がこわばって疲れが取れない」
「ストレッチしてもすぐに戻ってしまう」
そんなお悩みをお持ちではありませんか︖
実は、その筋肉の硬さ、原因は“腸”にあるかもしれません。

腸内環境と筋肉の柔軟性には、
一見無関係に思えるようでいて、
実は密接なつながりがあります。

今回は、高円寺で唯一の腸もみを提供する
セルバスの整体師が、
腸と筋肉の知られざる関係性を詳しく解説します。

特に注意したい 5 つの原因について取り上げ、
日常生活の中で見直すべきポイントをご紹介します。
身体の内側から
筋肉のコンディションを整えるヒントが得られるはずです。

腸と筋肉の関係

腸は単に「食べ物を消化する器官」ではありません。
自律神経やホルモンバランスに深く関わっており、
全身の健康状態を左右する“第二の脳”とも呼ばれています。

腸の働きが乱れると、
消化不良や便秘といった直接的な症状だけでなく、
筋肉のこわばりや慢性的な疲労感といった
不調にもつながります。
その理由のひとつが「内臓体性反射」です。
内臓に不調があると、それに関連する筋肉が
反射的に緊張し、固くなる現象です。
また、腸の状態が悪くなることで
栄養の吸収が低下し、
筋肉に必要なミネラルやエネルギーが
不足することもあります。
では、具体的にどのような要因が腸の不調を招き、
筋肉の硬直し、腰痛や肩こりになるのでしょうか︖
以下に、特に注意すべき 5 つの原因をご紹介します。

① ミネラル(マグネシウム・カリウム)不足

現代人に多く見られる栄養バランスの偏りが
ミネラル(マグネシウム・カリウム)不足です。
特にマグネシウムやカリウムは、
筋肉の収縮と弛緩をスムーズに行うために不可欠な栄養素。
これらが不足すると、筋肉は常に緊張した状態となり、
柔軟性を失いやすくなります。
逆にカルシウムだけを過剰に摂取すると、
筋肉が収縮しっぱなしになり、緊張が抜けなくなることも。
牛乳などもそうですが、
現代の食事で取れる栄養素の中で『カルシウム』が
多く含まれることが多いので注意が必要です。
腸の調子が悪いとミネラルの吸収効率が下がり、
さらに悪循環に陥ります。

改善のヒント

・マグネシウム(海藻類、ナッツ類、バナナなど)を積極的に摂る
・加工食品を控え、ミネラルバランスを意識した食生活を心がける

② 消化が重い食品(特に肉類)と噛む回数不足

肉類や揚げ物、脂っこい食事を好む人は、
腸に過剰なダメージを受けている可能性があります。
特に赤身の肉は消化に時間がかかり、
胃に長くとどまることで腸の蠕動(ぜんどう)運動が
過剰になり、疲労を招きます。
また、よく噛まずに飲み込む習慣があると、
消化がさらに困難になり、ガスや便秘の原因にもなります。
腸内環境が悪化すれば、
全身に巡る栄養や水分のバランスも崩れ、結果、
筋肉の柔軟性にも悪影響が出てきます。

③ 1 日 1 食や断食を繰り返す生活

健康やダイエットを目的として
「1 日 1 食」や「断食」をする人も増えていますが、
これを頻繁に行うことで「糖新生」が活発になります。
糖新生とは、体が不足した糖を補うために、
筋肉や脂肪、肝臓などからエネルギーを作り出すプロセスです。
この過程では肝臓や腎臓に大きな負担がかかり、
腸の働きにも悪影響が起き、結果として、
筋肉に必要な栄養供給が滞り、
筋肉のこわばりや疲労感が現れるのです。

改善のヒント

・空腹時間を設ける場合も、栄養補給はしっかりと行うこと
・プチ断食やファスティングは専門家の指導のもと行う

④ ストレスの影響

腸は寝ている時などの副交感神経優位(リラックス時)に
動きが良くなるのですが、
ストレスを感じると交感神経が優位になり、
腸の動きが鈍くなります。
これにより消化不良や便秘、
胃もたれなどの症状が引き起こされ、
結果として腸内環境が悪化します。
ストレスが慢性化すれば、自律神経のバランスも乱れ、
交感神経優位になりやすく、筋肉の緊張が抜けにくくなるのです。
また、ストレスによって体内の炎症反応が高まり、
筋肉が酸欠状態になることもあります。
これにより血流が滞り、
筋肉の張りやこりが慢性化してしまいます。

改善のヒント

・日々のセルフケアに腸揉みや深呼吸を取り入れ、
 副交感神経優位になるように努める。
・散歩や瞑想など、リラックスできる習慣を見つける

⑤ 内臓体性反射による筋肉のこわばり

内臓の不調が体表の筋肉に影響を与える「内臓体性反射」は、
整体や東洋医学でも重要視されている現象です。
たとえば、腸の調子が悪いと、
お腹まわりや腰回りの筋肉が緊張しやすくなり、
腰痛や姿勢不良の原因になることもあります。
また、反射的に肩や首の筋肉がこわばることもあり、
マッサージしてもなかなか改善しない場合は、
腸や内臓の不調が根本原因であることも珍しくありません。

改善のヒント

・内臓の位置や反射区を意識した腸揉み整体を取り入れる
・筋肉だけでなく、内臓からのアプローチを試みる

おわりに

筋肉の硬さやこわばりを根本的に改善するには、
筋肉そのものだけでなく、「腸」の状態を見直すことが重要です。
ミネラル不足、食習慣の乱れ、断食やストレス、
そして内臓体性反射など、腸が筋肉に及ぼす影響は多くあります。
高円寺にあるセルバスでは、
腸の専門家である整体師が、丁寧なカウンセリングと
腸のマッサージで、
身体の内側から不調の原因にアプローチしています。
筋肉のこわばりや慢性的な疲労にお悩みの方は、
ぜひ一度、腸から整える整体を体験してみてください。

詳しくはこちらをご覧ください

カテゴリー: アレルギー, アンチエイジング, スチレッチ, ストレス, 内臓の不調, 冷え性, 基礎代謝, 快腸セラピー, 肩痛, 背面の痛み, 腰痛, 自律神経, 軟便 | コメントする

アンチエイジングと内臓の関係①

1.はじめに

年齢を重ねるにつれ、シミ・シワ・たるみなど
「肌の老化」が気になり始める方は多いはず。
しかし、
それらの表面的な変化の“根本的な原因”をご存じですか︖
実は、アンチエイジングには
「内臓の健康状態」が大きく関係しています。
腸や肝臓、血液循環、解毒機能などの低下が、
や見た目の老化を進行させているのです。
老化に関わる代表的な内臓のトラブル 6 選と、
それらを改善・予防するための対策をご紹介します。

2.①アルデヒドとシミの関係性

アルデヒドとは、お酒・アルコールを取ると
肝臓で発生する有害物質のひとつで、
身体の細胞にとって強い毒性を持ちます。

体内にアルデヒドが溜まっていくと、
結果的に、肌のターンオーバー(新陳代謝)が悪くなり、
肌の細胞が傷つくことによって、
シミやくすみの原因になります。
つまり、肝臓の解毒力が低下すると、
このアルデヒドの処理が滞り、
結果的に肌に現れてしまうのです。
日頃のお酒・アルコール摂取量や、
肝臓への負担を考えることが
アンチエイジングにおいても重要です。

3.②糖化 肌の黄ばみとたるみの原因

糖質を沢山取ることにより、
体内のタンパク質と糖が結びついて変性する「糖化反応」。
糖化が進行すると、
肌のコラーゲンが糖(ブドウ糖や果糖)と結びついてしまい、
硬化・変性し、弾力を失って、
たるみや黄ぐすみの原因になります。
血糖値を安定させ、糖質の量を見直すことが美肌の第一歩です。

Screenshot

4.③AGEs(最終糖化産物)

AGEs(Advanced Glycation End Products)は、
老化を加速させる有害物質として知られています。
「糖化反応」の最後に生成されるものです。
AGEs には褐色~黄色の色素を持つものが多く、
肌の内部で溜まってくるとすると、
肌のくすみ・ハリの低下・炎症性疾患などに繋がります。
さらに AGEs は、
腎臓や血管、目の水晶体、脳などにも影響を及ぼし、
全身の老化を促進します。
腸内環境の乱れや肝機能の低下でも
AGEs の蓄積は加速するため、内臓のケアが不可欠です。

5.④活性酸素 体内の“サビ”の原因

活性酸素は、呼吸やストレス、紫外線、
食品添加物などにより発生し、体内の細胞を酸化させます。
これはいわば“体内のサビ”のようなもので、
シワやたるみ、免疫力の低下に直結します。
特に加齢とともに体内の抗酸化力が低下するため、
活性酸素への対策がアンチエイジングには必須です。

続きはこちらから

カテゴリー: アルデヒド, アレルギー, アンチエイジング, ストレス, ダイエット, 便秘, 内臓の不調, 冷え性, 基礎代謝, 快腸セラピー, 肩痛, 腰痛, 自律神経, 軟便 | コメントする

アンチエイジングと内臓の関係②

6.⑤重金属 慢性的な炎症と老化の原因

水銀、鉛、カドミウムなどの重金属は、
体内に溜まってくると細胞に炎症を起こし、
代謝の妨げになります。
重金属は、加齢性疾患や慢性疲労、
免疫力の低下にも関わっています。
排出が難しい重金属ですが、
デトックスを促す食材やアイテムを活用することで、
ある程度体外に排出可能です。

7.⑥フリーラジカル DNA の損傷による細胞老化

フリーラジカルとは、
活性酸素の一種で、細胞膜や DNA に深刻なダメージを与える
非常に不安定な物質です。
これにより細胞の修復能力が低下し、
老化や病気のリスクが高まります。
フリーラジカルは過剰な紫外線、
ストレス、食品添加物などで増加しやすいため、
抗酸化物質の摂取や、代謝促進が重要な対策です。

8.当院でできる対策→内側から若返る腸活+リンパケア

これらの老化の原因物質(④活性酸素、⑤重金属、⑥フリーラジカル)
を効率よく排出するためには、
腸内環境の改善とリンパの流れを整えることが有効です。
当院では、腸もみ整体と併せて、
専用の【リンパジェル『フェアリー』】を
使ったトリートメントを行っています。
これにより、以下のような変化が期待できます。
・活性酸素の中和
・重金属のデトックス
・フリーラジカルによる細胞損傷の抑制
・代謝促進と自然治癒力の回復

9.リンパジェル「フェアリー」の驚くべき効果とは︖

フェアリーは、
厳選された高機能成分を配合したリンパ用ジェルです。

主な特徴
• 有機・無機ゲルマニウム︓リンパの流れを促進し、
老廃物の排出を助けます。
• プラチナナノコロイド︓抗酸化力を高め、細胞の活性化に貢献。
• π ウォーター(パイウォーター)︓

体内酵素を活性化する還元力のある水をジェルに使用。
• 赤ちゃんや敏感肌でも使える︓皮膚呼吸を妨げず、安全性が高い。

さらに、フルボ酸を新配合︕
フルボ酸とは天然由来の有機酸で、
キレート作用(重金属の排出)と
ミネラル供給の両方を担うスーパーナチュラル成分です。

フ ルボ酸の働き
• 抗酸化・抗炎症・デトックス作用
• 免疫力の向上・代謝促進
• 腸内細菌の活性化による腸内フローラの改善
• 酵素の働きをサポートし、老廃物の代謝を促進

まさに、内側からの若返りをサポートする強力な味方です。

10.おわりに

アンチエイジングは、肌表面だけをケアしていても不十分です。
活性酸素・AGEs・フリーラジカルなど、老化の原因となる物質はすべて「内臓の働き」と密接に関係しています。
当院では、快腸セラピーとフェアリーを活用し、
「内側から若返る」サポートを行っています。
肌の悩み、疲れやすさ、老化サインが気になる方は、
高円寺にあるセルバスで
ぜひ一度体験してみてください。

詳しくはこちらをご覧ください

カテゴリー: アルデヒド, アレルギー, アンチエイジング, ストレス, ダイエット, 基礎代謝, 快腸セラピー, 未分類, 筋膜リリース, 背面の痛み, 腰痛, 自律神経 | コメントする

アレルギー肌・肌荒れの原因と対策︕①

はじめに

季節の変わり目や食生活の乱れ、
ストレスなどで、肌の調子が悪くなることはありませんか︖
特に「アレルギー肌」や「肌荒れ」でお悩みの方にとって、
繰り返すかゆみや赤み、
乾燥は日常生活に大きなストレスを与えます。
実は、肌トラブルの根本的な原因は
「腸内環境の乱れ」にあることが多いのです。
「内側から肌を整えたい」
「薬に頼らず根本改善したい」という方は、
ぜひ最後までご覧ください。

【基本知識】皮膚の 6 つの働きを知ろう

皮膚は単なる「体の外側のカバー」ではなく、
人間の臓器の中でも最大級の役割を担う重要な器官です。
体重の約 16%を占める皮膚は、
以下の 6 つの働きを持っています。

① 保護機能
外部の刺激や病原菌、
有害物質から体を守るバリアの役割を果たします。

② 分泌機能
皮脂や汗を分泌し、
皮膚の pH バランスを保つことで雑菌の繁殖を防ぎます。

③ 体温調節機能
汗の蒸発や血管の収縮・拡張を通して、
体温を一定に保ちます。

④ 貯蓄作用
皮下脂肪に栄養やエネルギーを蓄え、
身体を衝撃や寒さから守ります。

⑤ 排泄作用
老廃物や毒素を汗として体外に排出する
「第 3 の腎臓」とも呼ばれる役割があります。

⑥ 知覚作用
触覚、痛覚、温度感知など、
外界の情報を脳に伝えるセンサーの働きも果たします。

アレルギー肌・肌荒れの主な原因とは︖

肌の炎症やかゆみ、湿疹、乾燥など、
いわゆる「肌荒れ」や「アレルギー肌」には、
さまざまな要因が複雑に絡み合っていますが、
主な原因は以下の 4 つに分類できます。

①腸内環境の乱れ(腸内フローラのバランス不良)
腸は免疫細胞の約 70%が集まる重要な臓器です。
腸内環境が悪化すると、免疫機能が乱れ、
アレルギー反応が起きやすくなり、
全身に炎症が起きます。
そのタイミングで 1 番わかりやすい身体の
表面上の炎症反応が肌に現れます。
また、腸が毒素の排出をうまく行えないと、
それが血液に乗って全身に巡り、肌にも悪影響を与えます。

②食生活の乱れ
腸は免疫細胞の約 70%が集まる重要な臓器です。
腸内環境が悪化すると、免疫機能が乱れ、
アレルギー反応が起きやすくなり、全身に炎症が起きます。
そのタイミングで 1 番わかりやすい身体の
表面上の炎症反応が肌に現れます。
また、腸が毒素の排出をうまく行えないと、
それが血液に乗って全身に巡り、
肌にも悪影響を与えます。

③食生活の乱れ

加工食品・糖質過多・乳製品・小麦などの摂り過ぎは、
腸に負担をかけ、腸内の悪玉菌が増殖しやすくなります。
結果として、肌にも炎症反応が出やすくなります。

④ストレス・睡眠不足
ストレスや睡眠の質は自律神経やホルモンバランスに直結し、
肌のターンオーバーや皮脂分泌にも影響し、
肌に炎症が起きます。また、ストレスは腸の蠕動運動を弱め、
便秘や下痢といったトラブルを引き起こします。

⑤外的刺激・化粧品
肌に合わない化粧品や紫外線、乾燥などの刺激も、
バリア機能の弱った肌には大きな負担になります。

続きはこちらから

カテゴリー: アレルギー, ストレス, 内臓の不調, 冷え性, 基礎代謝, 快腸セラピー, 肩痛, 背面の痛み, 腰痛, 自律神経 | コメントする

アレルギー肌・肌荒れの原因と対策︕②

腸活で肌を変える︕セルフケア法

腸内環境を整えることで、
肌トラブルの根本から改善を図る
「腸活セルフケア法」をご紹介します。
国家資格を持つ腸もみセラピストがオススメする、
今日から始められる方法です。

① 腸もみセルフマッサージ
毎日 5 分のお腹マッサージで、
腸の動きを活性化。腸の血流やリンパの流れが良くなり、
便通改善やガスの溜まりを軽減します。
おへその周りを「の」の字に
優しくなでるようにマッサージしましょう。

② 発酵食品を取り入れる
納豆・味噌・キムチ・ぬか漬け・ヨーグルトなどの
発酵食品は、腸内の善玉菌を増やし、
悪玉菌の増殖を抑えます。

③ 食物繊維を意識して摂る
腸内細菌のエサとなる水溶性食物繊維
(海藻・オクラ・納豆など)を積極的に摂りましょう。
便秘改善にも効果的です。

④ 睡眠の質を整える
腸と脳は「腸脳相関」と呼ばれるほど
密接な関係があります。
十分な睡眠は、自律神経と腸内環境の安定に不可欠です。
人により個人差はありますが、
6~8 時間は睡眠時間を確保しましょう。

④ 睡眠の質を整える
腸と脳は「腸脳相関」と呼ばれるほど
密接な関係があります。十分な睡眠は、
自律神経と腸内環境の安定に不可欠です。
人により個人差はありますが、
6~8 時間は睡眠時間を確保しましょう。

⑤ 水分をこまめに摂る
老廃物を排出しやすくするためには、
1 日 1.5~2リットル を目安にこまめな水分補給を行いましょう。
水分不足による脱水は浮腫みを引き起こし、
体内の老廃物をため込みやすくなり、
炎症を引き起こしやすい体質にもつながってしまいます。

おわりに ~肌は腸の鏡。だからこそ、腸から整える~

肌トラブルは「外側からのケア」だけでは限界があります。
本当に肌を美しく、健康的に保つためには、
「腸から整える」ことが必要不可欠です。
腸活を通じて、免疫力の向上やホルモンバランスの
安定にもつながり、結果的に肌も健やかに整います。
当院では、腸もみ整体によって一人ひとりの腸の状態に
合わせたオーダーメイドケアを行っています。
自分ではケアしきれない腸の奥の詰まりや緊張も、
専門セラピストが丁寧にアプローチ。
肌荒れ・アレルギー肌にお悩みの方は、
高円寺にあるセルバスで
ぜひ一度、ご相談ください。

詳しくはこちらをご覧ください

カテゴリー: アレルギー, ストレス, ダイエット, 便秘, 内臓の不調, 冷え性, 基礎代謝, 快腸セラピー, 筋膜リリース, 肩痛, 背面の痛み, 腰痛, 自律神経 | コメントする

皮膚に出るアレルギー症状の原因①

はじめに

「季節の変わり目になると肌がかゆくなる」
「赤みや湿疹が繰り返すけど、原因が分からない」
「薬で抑えているけど、根本的に治したい」
そんな皮膚のアレルギー症状にお悩みの方へ。

実は、皮膚に現れるアレルギー症状は、
外からの刺激(アレルゲン)だけでなく、
腸の不調やストレス、生活習慣の乱れなど、
身体の内側に原因があるケースが多いのです。

肌に出るアレルギー症状の
主な原因 5 つをわかりやすく解説しながら、
身体内から根本改善を目指せる「腸揉み整体」の
効果と可能性についてご紹介します。
薬に頼りすぎず、ナチュラルに体質を整えたい方は、
ぜひ参考にしてください。

原因①︓アレルゲン(ダニ・花粉・動物の毛・食品など)

最も一般的なアレルギー原因が「アレルゲン」です。
以下のような外的物質に対し、
身体の免疫が過剰に反応することで、
皮膚に炎症やかゆみ、赤みなどの症状が現れます。

・ダニやハウスダスト
・花粉(スギ、ヒノキ、ブタクサ など))
・ペットの毛やフケ
・食品(乳製品・小麦・卵・ナッツ・甲殻類など)

これらのアレルゲンは、肌からの接触だけでなく、
呼吸や食事を通じて体内に取り込まれることで、
全身の免疫反応に影響
を及ぼします。

とくに食物アレルギーは、
腸で吸収される過程が関係しているため、
腸内環境が乱れていると
過敏に反応しやすくなるのが特徴です。

原因②︓ストレスによる免疫の過剰反応

現代人に多いのが「ストレス性のアレルギー反応」。
強いストレスを感じると、自律神経が乱れ、
交感神経が優位になります。
これにより、体は常に“戦闘モード”となり、
免疫が過剰に反応しやすい体質へと傾くのです。

交感神経優位=免疫が過剰に反応しやすいのです。

また、ストレスによって腸の動きが鈍くなり、
腸内環境が悪化すると、腸のバリア機能が低下し、
アレルゲンが体内に侵入しやすい状態になってしまいます。

肌トラブルが起きた時は、
「最近ストレスが溜まっていないか︖」と
自分を見つめ直すのも大切です。

原因③︓内臓の不調

皮膚と内臓は密接につながっています。
なぜなら、
腸は便を通じて体内の老廃物や毒素を排出する器官ですが、
腸の働きが悪いと、排泄しきれなかった毒素や
老廃物が血中に再吸収され、肌から排出されようとします。

その結果、ニキビ・吹き出物・湿疹など、
肌にトラブルが現れるのです。
つまり、腸の健康状態は肌にダイレクトに
影響するといっても過言ではありません。
腸には、体全体の約 70%の免疫細胞が集まっており、
腸内細菌のバランスが崩れると、
アレルゲンへの耐性が低下。
さらに、腸の粘膜が弱くなると、
これもまた、腸のバリア機能低下し、
未消化物や有害物質が体内に入り込みやすくなり、
アレルギー症状が出やすくなるのです。
便秘や下痢、ガスの多さなど腸の不調もある人は、
まず腸内環境を整えることがアレルギー改善の近道になります。

続きはこちらから

カテゴリー: アレルギー, ストレス, 内臓の不調, 基礎代謝, 快腸セラピー, 自律神経, 軟便 | コメントする

皮膚に出るアレルギー症状の原因②

原因④︓睡眠不足とホルモンバランスの乱れ

睡眠は、肌と免疫の回復に欠かせない大切な時間です。
とくに夜間に分泌される成長ホルモンやメラトニンは、
肌の修復や免疫の調整に大きく関わっています。
ところが、睡眠不足や睡眠の質の低下が続くと、
これらのホルモン分泌が減少し、皮膚のバリア機能が低下。
結果として、外的刺激に対する耐性が弱まり、
アレルギー反応を起こしやすくなります。
また、深い睡眠がとれないと
自律神経が乱れ(交感神経優位になりやすくなるため)
腸の働きも低下し、
肌荒れやアレルギーを悪化させる原因となるのです。

原因⑤︓薬の副作用や体内毒素の蓄積

一部の薬剤(抗生物質・NSAIDs・降圧剤など)は、
副作用として皮膚にアレルギー反応を引き起こすことがあります。
また、長期服用により腸内細菌が乱れ、
免疫や解毒機能が低下することで、身体に毒素が蓄積され、
肌に影響が現れるケースもあります。
「薬を飲んでから肌の調子が悪い」
「新しい薬を飲み始めた後からかゆみが出た」という場合は、
薬の副作用も疑ってみる必要があります。

腸揉み整体でアレルギー体質を根本改善できる理由

ここまで紹介したように、アレルギー症状は単なる外部刺激ではなく、
腸や自律神経など内側からの影響が非常に大きいことが分かります。
そこで注目されているのが「快腸セラピー」です。
快腸セラピーは、お腹をやさしく手技で刺激しながら、
腸の働きを活性化させ、内臓全体の巡りを整えます。
これにより、以下のような効果が期待できます。

・腸内環境の改善:善玉菌を増やし、悪玉菌優位をリセット
・免疫機能の正常化:過剰な反応を抑え、アレルギー体質を緩和
・自律神経のバランス調整:ストレスに強く、回復力のある身体へ
・体内毒素のデトックス:老廃物の排出を促し、肌質改善にも効果的
・冷え・むくみの改善:血流がよくなり、全身の代謝アップ

また、腸揉みはリラックス効果も高く、
ストレスケアにもなるため、精神面・体内環境・肌質の三位一体で
整える holistic(ホリスティック)な施術です。

おわりに︓
肌トラブルに悩むあなたへ ― まずは腸から整えるケアを

アレルギーによる肌トラブルは、
外からのケアや薬だけでは根本的な改善が難しいことも多くあります。
だからこそ、
腸内環境や免疫、自律神経など“内側”から整える視点がとても大切です。
高円寺にあるセルバスでは、
お一人おひとりの体質やお悩みに合わせた
オーダーメイドの腸ケアをご提供しています。

「肌トラブルが慢性化している」
「薬に頼らず改善したい」

そんなお悩みがある方は、ぜひ一度、
セルバスの快腸セラピーを体験してみてください。

腸から整えることで、
あなたの肌と体に変化が訪れるはずです。
高円寺にあるセルバスまで
お気軽にご相談くださいませ。

詳しくはこちらをご覧ください

カテゴリー: アレルギー, ストレス, ダイエット, 便秘, 内臓の不調, 基礎代謝, 快腸セラピー, 肩痛, 腰痛, 自律神経, 軟便 | コメントする